
形成外科
形成外科
形成外科とは、身体の外見や機能に関わる様々な問題や悩みを治療する専門分野です。皮膚のできもの、怪我ややけど、手術後の傷跡、生まれつきのあざや耳の形の異常、目元の悩みなど、見た目や機能に関わる症状を改善し、より健康的な日常生活を送れるようにサポートします。
生活に支障があるもの、検査が必要と判断されるものは保険診療、見た目の改善を目的としたものは自費診療となります。
整形外科は主に骨や関節の疾患を治療する科ですが、形成外科では主に皮膚や皮下組織の問題を対象としています。また皮膚科と形成外科は重なる部分がありますが、形成外科でのメインの治療は手術であることが違いのひとつです。
皮膚にできる「できもの」には下記のようなものがあります。
出血する、引っかかって痛い、悪性の可能性があるなどの場合は保険適用、見た面をきれいにしたいという場合は自費診療での治療となります。
当院では、患者様のご希望があれば、できるだけ受診当日に手術を行うようにしています。
また、痛みや傷跡に配慮した治療を行っています。
気になる症状がある方は早めにご相談ください。
皮膚の中にできる「しこり」には下記のようなものがあります。
皮膚のしこりは放置すると大きくなったり炎症を起こすことがあります。気づいたら早めに切除することをおすすめいたします。
当院では、患者様のご希望があれば、できるだけ受診当日に手術を行うようにしています。
(脂肪腫など大きめのしこりの場合、まずはMRI等の画像検査をご案内します)
また、痛みや傷跡に配慮した治療を行っています。
気になる症状がある方は早めにご相談ください。
怪我ややけどは、早期に適切な治療を行うことが重要です。形成外科では怪我ややけどの専門的な治療が可能です。
治療後の傷跡のケアもご相談ください。
傷跡やケロイドは、見た目の問題だけでなく、かゆみや痛みを伴ったり運動障害が生じる場合があります。
当院ではステロイド注射やテープ、手術による治療を行います。
上記のような症状がある場合は保険適用、見た目の改善を希望される場合は自費診療となります。
自費診療では傷跡修正手術、サーマジェンEVO(マイクロニードルRF)、韓国式マイクロニードリング、保険適用外の外用薬などの治療が可能です。
太田母斑、ADM、異所性蒙古斑、外傷性色素沈着症、扁平母斑など生まれつきの茶色や青色のあざにQスイッチルビーレーザーを行います。
回数や頻度に制限はありますが保険適用での治療が可能です。
眼瞼下垂症は上まぶたの皮膚のたるみ、目を開ける筋肉(眼瞼挙筋)やそこにつながる腱膜のゆるみなどにより視野が狭くなる病気です。
加齢、ハードコンタクトレンズの長期使用、一部の点眼薬の治療、先天性などの原因で起こります。
視野を狭めている皮膚を切除したり、眼瞼挙筋を固定して目が開けやすくなるように手術を行います。日常生活に支障がある場合は保険適用となります。
症状が軽度であり生活に支障がない、見た目の改善を希望する場合は自費診療での手術(二重埋没法、上まぶたのたるみ取り、眉下切開)を行います。
逆さまつげはまつ毛が内向きに生えて目にあたってしまう病気です。生まれつき、加齢などが原因で起こるため、若い人と高齢者に多いです。まつ毛を抜いて様子をみている方もいらっしゃると思います。
形成外科では手術で治療します。症状により切開法、埋没法が保険適用になります。
高齢の方ではまぶた自体が内側に入ってしまう眼瞼内反症も多いです。ゆるんだ筋肉を短縮したり正常な位置に固定する手術を行います。
副耳は生まれつき耳の前などにある突起で、比較的高頻度に起こります。
年齢にもよりますが、局所麻酔で切除が可能です。
耳瘻孔は生まれつき耳の前などにある穴で、見た目上は小さいですが深くまでつながっていることが多いです。比較的高頻度に起こります。
角質成分などが溜まり炎症を繰り返すことがあります。
症状や年齢により切除手術を検討します。
耳垂裂は耳たぶが裂けた状態で、生まれつきの場合は保険適用での手術が可能です。
ピアスによる耳垂裂は自費診療となります。耳たぶが自然な形態になるよう、切開や縫合の仕方を工夫して手術を行います。
ワキガ(腋臭症)はアポクリン線からの汗の分泌にょり独特のにおいが出る状態をいいます。
症状により保険適用での手術が可能ですが、傷跡が残りやすく術後もしばらく固定が必要であるため、当院では定期的なボトックスによる治療(自費)をおすすめしています。
TOP