
皮膚科
皮膚科
思春期だけでなく、大人でも繰り返しできるニキビに悩んでいる方は多くいらっしゃいます。治療せず炎症を繰り返すとニキビ跡になってしまうことがあるため、早めに治療を開始しましょう。ニキビの原因には皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌が関連しています。
まずは保険診療で治療を行い、症状が改善しない場合や急いで治療したい場合は自費診療に切り替えることがあります。
じんましん(蕁麻疹)は、皮膚に突然かゆみを伴う赤い膨らみ(膨疹)が現れる症状です。
原因は食物、薬剤、ストレス、温度変化、体調不良などさまざまですが、特定できないことが多いです。
抗ヒスタミン薬の内服などで治療します。
かぶれ(接触性皮膚炎)は、特定の物質に触れることで起きる皮膚の炎症です。
赤み、かゆみ、水ぶくれなどが現れます。原因物質の回避、ステロイド外用などの治療を行います。
湿疹は皮膚に赤みやかゆみが生じる疾患です。ステロイド外用などの治療を行います。
アトピー性皮膚炎はかゆみのある湿疹を繰り返す疾患で、アレルギー素因と深く関連しています。
アレルギー素因はいわゆるアレルギー体質と呼ばれるもので、
と定義されています。
アトピー性皮膚炎は生活環境やストレスなどによって頻繁に炎症を繰り返してしまうことがあります。まずは抗炎症外用薬を使用して症状を改善させ、スキンケアをしながら緩解状態を維持する「プロアクティブ療法」が重要となります。
治療方法は保湿、ステロイド外用、抗炎症外用薬の使用、抗アレルギー薬の使用などがあります。
近年、生物学的製剤が大変注目されています(当院では現在取り扱っておりません)。
赤ら顔や酒さは、顔面の皮膚が赤くなり、毛細血管が目立ったり、にきびのような症状を伴う慢性疾患です。内服薬、外用薬で治療を行います。
症状が赤みだけの場合、保険診療での治療は高い効果が得られないことがあります。ご希望の方には自費診療でカスタマイズIPL、サーマニードルEVOによる赤み治療を行います。
ヘルペスや帯状疱疹は、ウイルスが原因で起こる痛みやかゆみを伴う皮膚疾患です。
帯状疱疹は特に痛みが強く、治療の遅れが神経痛につながることがあります。顔の帯状疱疹で目や耳、神経に障害が起こることがあり、その場合は専門的な治療ができる病院をご紹介します。どちらも抗ウイルス薬の内服で治療します。
多汗症は、手のひらや足の裏、わきなどに汗が異常に多く出る症状です。
症状により保険適用での治療が可能です。
ボトックス注射は汗の量を大幅に減らすことができる非常に効果的な治療ですが、当院では自費診療となります。
爪が変形して内側に巻いた状態を巻き爪といいます。対して陥入爪は、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こした状態のことです。
巻き爪から陥入爪の状態を引き起こすこともあります。
炎症が起きている場合には食い込みを解除する陥入爪手術を行ったり、炎症を抑える内服や外用で治療します。
炎症のない巻き爪には自費診療で矯正クリップを装着します。
お子様の皮膚は大人よりデリケートでトラブルを起こしやすく、乳児湿疹、おむつかぶれ、いぼ、水いぼ、とびひなどの症状がよく見られます。
当院では水いぼの摘除は行っておりません。銀イオンを配合したm-BFクリームという水いぼ治療専用のクリームを販売しております(1本2,200円)。
TOP